読書日記

間が空いてしまった。

忙しかったし、体調も波があり、なかなか本を読めなかった。クレスト・ブックスも読んだし、読むスピードを上回る速さで買ったり(ゲホゲホ)借りたりしていたのだが、積読になるか読まずに返すことも多くて、もやもやしている。読んでいなかったわけではないけど、なんだか集中できなかったし、しっかり本の世界に入っていくのが億劫だった気もする。移動中に『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著/久山葉子訳、新潮社)を読み始めて、どうにかスマホから離れたいと思うものの、結局スマホを見てしまうのも読書が進まない一因かも。

特にこの一冊に相当手こずらされた。イーユン・リー『もう行かなくては』(河出書房新社、篠森ゆりこ訳)。読むのに二週間かかった。導入部分を飲み込むのに時間がかかったし、親戚の誰それみたいなモブキャラとの関係も覚えられず。あとローランドっていう名前、キャラが確立する前はホストの方のお顔しか浮かばずなんだか大変な読書であった。
でも読み始めたらイーユン・リーマジックがかかってしまって最後まで読みたくなるのよね。

<あらすじ>
老女リリアは大家族を築いたのち、老人ホームで余生を過ごしている。もっぱら執着しているのは、昔の愛人ローランドの日記。最も気にかけている孫キャサリンとその娘アイオラのために、ローランドの日記に注釈を書いて残そうとする。毒舌でキツい性格のリリアが語る人生訓とは。

リリアとは友達になれそうにはないなぁ。かなり毒舌で、老人ホームの他の住人に変なことを言ってトラブルになるようなおばあちゃん。実はリリアは娘ルーシー(キャサリンの母)を自死で亡くしていて、ローランドの日記を読みまくるのも実はルーシーの極端な性格がどこからきたのかを知り尽くしたいという理由がある。リリアの開拓者精神やドライな物事の見方をライフレッスンとして、軟弱な(とリリアは思っていそう)孫やひ孫に残す一方で、リリアはリリアなりに、自分の家族に起こったことを整理しようとしている。その目的が達成されているかどうかは微妙だけれど、イーユン・リーの構築したリリアは複雑な輝きを持って非常に魅力的な(それでいてかなり信頼できない)語り手として、ページを捲る手を促してくる。

今書きながら感想を整理していて、結局ローランドの日記が一番読みづらかったような気がする。ローランドはリリアとかなり考え方が違うし、二人の人生の交わり方についても(いろいろ知らないだけともいえるが)かなり異なった見方をしていると思う。その上で自分に酔ってる感が強めのローランドの日記に、リリアがツッコミを入れるのが醍醐味でもあるんだけれど、物語の2/3くらいローランドの日記が続くわけで、正直なところヒェーってなる。ローランドの愛人遍歴と彼の結婚もある意味メインテーマの一つなんだけど、ちょっとねぇ。長い。New York Timesもリーの一作前の作品に比べてパンチに欠ける、みたいな書評出してたけど、ローランドがもう少し静かだったらよかったのかもしれない。日記なんていうのは自己陶酔の権化だと思うけれど、作品としてどうバランスを取るのかが難しいところなのかもしれない。

とにかく読むのが大変だったし、だけど辞められなくて(?トライアスロンか?)結局最後まで読んだら、二週間経って他は全然読めてなかった!そんな本だった。悩まされたのも含めて印象深い…。イーユン・リーは短編の方が私は好きなのかも。『千年の祈り』が引き続き売れるように今日も祈願します。

☆☆☆

アラン・ベネット『やんごとなき読者』(白水社、市川恵里訳)をたまたま図書館から借りていて、エリザベス女王が亡くなった翌日、移動中に読んだ。すっきり読める一冊。女王が読書にハマってしまって公務に本を持っていったり、おしゃれが適当になったりといかにもありえそうなシチュエーションにクスリとさせられる。王室のイメージや人々から求められることを土台にした風刺がピリリと効いていて、面白かった。

NetflixのドラマThe Crownを去年家族で一気見したのだけど、王室の人間をとても人間臭く、しかしやはり気高く描いていて、とても印象的だった。The Crownがシリーズを通して描く「一応人間だけど、神に選ばれしもの」といった王位のあり方と、『やんごとなき読者』で描かれている王室像が近かったのもあって、すんなり読めた。

英王室ファンというわけではないけれど、ずっとそこにいた人がいなくなるというのは不思議な感覚。あっちではコーギーと馬に囲まれてるかな。


本以外で印象に残ったのは、NetflixシリーズのMaid。DVや貧困から這い上がる難しさを立体的に描いていて、脚本の丁寧さには舌を巻いたし、いろいろと考えさせられた。そして俳優さんたちもすごかった。マーガレット・クアリーの透明感! マーガレットのリアルママのアンディー・マクダウウェルの醸し出すヤバいママ感! ニック・ロビンソンがダメな若いお父ちゃん役! きっちり演じていて、隠れニックファンのわたしゃ嬉しいよ。元ネタの本(『メイドの手帖』ステファニー・ランド著/村井理子訳、双葉社)も気になる。


☆☆☆

用事のついでに大きめの本屋に寄って新潮クレスト・ブックスフェアを堪能してきた。(人々は書店のフェアを「堪能する」のだろうか?書店員と出版社は堪能していそうだが、一般の読書民はどうなのか…。)22-23年の冊子ももらってきた!激アツ!私のクレスト・ブックスファイルが喜んでいるわ…! これから刊行予定の作品の中で特に楽しみなのはアントワーヌ・ローランだな。オファーレルも気になるけれど、全然図書館の『ハムネット』の予約順が回ってこないのことがもっと気になる。

本屋ではクレストフェアの前で散々悩んだ後に短編ベストセレクション『記憶に残っていること』を買った。『美しい子供』をまだ読破していないのに…(『美しい子供』の一編いっぺん始める前にその作家のフルの本を入手する必要性を感じて図書館に爆走するという謎の読書スタイルのため)。クレスト以外では待ちに待った李良枝セレクション(白水社)や、李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』(筑摩書房)を購入。その上、最近洋書を読んでいなくて鈍ってきているのを感じるので、Kindleのサンプル数十冊も読みたい…。いろいろ忙しいのにこんなに読めるのか、大丈夫なのか、と思うと結局買って積読にしてしまうという恐ろしい癖が確立してしまった。読む係3人と読書記録係1人くらいに分身したい。

 

honto.jp

honto.jp

 

【クレスト・ブックス】モーシン・ハミッド『西への出口』を読んだ

www.shinchosha.co.jp

 

書誌情報

 

『西への出口』
モーシン・ハミッド 著
藤井光 訳
新潮社
作品通し番号*1 108
レビュー番号 3


内容紹介


中東のとある街で出会ったナディアとサイード。平凡な恋路を歩む中で内線は激化。暴力と破壊に貶められた街を離れようとする二人は、異国に移れる「扉」の存在を噂に聞き、新天地を目指す。西へ西へと移動する者。逆行する者。移動を拒む者。全ての者にとっての「扉」と、カップルの揺れ動く心情を鮮やかに対比させたスタイリッシュな作品。

 


イチオシポイント

 

全世界的な事象がこんなにもスタイリッシュな作品になるとは。SFらしさもあって、難民の物語がこのように描けることに驚嘆させられる。人の移動の本質を見事に書く一方で、国々を移り渡るナディアとサイード、二人の恋と関係性の変化からも目が離せない。どきどきもハラハラも詰まっている、具沢山小説。

 

hontoでの購入はこちらから。

honto.jp


ネタバレ注意!読後のひとりごと

 

正直、読み始めはスローだった。なぜなら、どの内容紹介も①若い男女が恋に落ちる ②内戦激化 ③「扉」で他国に移動 を確定事項として紹介しているので、前半は読む前からほぼ内容が分かっている。なので、最初会って、仲を縮めて、というところでは「そろそろ内戦始まるか」と思っているし、内戦が始まると「そろそろ扉出てこないのかねぇ」とソワソワし出す。つまり序盤はほぼ序章であり、確定事項をちまちまとやり過ごしていく読書になってしまった。

 

しかし、移動してからはどんどん面白くなっていった。終盤まで一気に、齧り付くように読んだ。難民と現地民の衝突や難民同士の関係の中にある連帯感や緊張感といった、移動をする人々を取り巻くミクロな事象と、ナディアとサイードの関係性が少しづつ変わっていくプロセス、どちらも絶妙な観察眼をもって綴られている。それと同時に、世界的な人の流れを俯瞰的に捉える力。入り組んだ複数のテーマを過不足なく書き出すバランス感覚がすごい。


そして、読者が感じる世界観の操り方も巧み。内戦が激化する前、ナディアとサイードの目を通して見る二人の住む街が比較的小さな世界に感じられたのに対し、扉で全世界へと物語が繋がっていき、物語の舞台のスケールが大きくなる。グローバリゼーションが進む地球と、日本の片田舎でこの本を読む読者の私が一体になる感覚が生じる。これは無数の家族や恋人や友人や個人の物語であると同時に、現代の地球に住む私たちの物語だと実感させられる。世界と繋がり、胸がいっぱいになっていく読書だ。


「難民」という言葉が絡むとどこか身構えてしまうかもしれないが、本書は現代的でスタイリッシュな筆致だし、後半のペースの作り方が小気味良くて読みやすい。そしてちょっとSF風味もある。どこからともなく現れる「扉」はほぼ某猫型ロボットのひみつ道具だし、一時は内戦激化で使えなくなったスマートフォンを新天地で活用する姿も、どことなくSF感がある。現代の国際的問題を捉えつつ近未来的な要素も堪能できるのが文学として秀逸だと思う。

 

「扉」に関連して、解説にすごく面白い論点が書かれていて、感激した。本当に素晴らしいのでネタバレはしない。この本はなにせ内容が濃いので、読んでいる最中は没頭していて、深い分析に至らない状態だった。読み終わって興奮冷めやらないうちに解説を読むと、目から鱗が落ちる視点が紹介されていて、もう一回読まないと! と思わせてくれる一種の仕掛けのようだった。もちろん『西への出口』は本編だけでも十分面白いのだけど、解説が「味変」して読む際の良いスパイスにいる。

 

クレスト・ブックスに限らず、長編を読んでいるときに、読み切らないうちに解説を読む、名付けて「フライング解説」してしまうことが多々ある。大体読書に支障は出ないのだが、たまーにネタバレされて二日くらい落ち込むこともあるので辞めればいいのだが、終わりが見えない時とか、あまり事情を知らない国の話とかだと、結局情報を探してやってしまう。今回も若干フライングしたのだが、解説の序盤で紹介されているハミッドさんの経歴がすごくて、ひとしきりワーワー騒いだのちに、騒ぎつかれて本文に戻るという珍現象が生じたため、解説自体をネタバレされず済んだ(笑)。だってトニ・モリスンに授業で褒められて、マッキンゼーで会社員やりながら小説書いたって、こんなに華やか経歴はなかなか見ないですよ! 代表作The Reluctant Fundamentalistは邦題『コウモリの見た夢』(川上純子訳 武田ランダムハウスジャパン)で出ている。読もうと思ったけど図書館の予約システム、予約しすぎて上限になってしまった…。またの機会に…。

*1:✳︎ 作品通し番号は2018年に新潮クレスト・ブックス創刊20周年を記念して発行された小冊子掲載の新潮クレスト・ブックス全点カタログの品切れ本(0~番)を除いて算出しています。

【クレスト・ブックス】アンドレイ・クルコフ『ペンギンの憂鬱』を読んだ

www.shinchosha.co.jp

 

 

書誌情報

アンドレイ・クルコフ 著

沼野恭子 訳

新潮社

 

作品通し番号*1 10
レビュー番号 2

 

作品紹介


作家のなりそこないヴィクトルは、動物園から引き取ったペンギンのミーシャと暮らしている。存命の著名人の死亡記事〈十字架〉を書き溜める仕事を始めるが、不可解なことに、記事にした人物が次々と命を落とす。不安を募らせるヴィクトルのもとにある少女が転がり込んできて、奇妙な三人生活が始まるが— 。

 


イチオシコメント


この猛暑の夏に、ゾワワとなる肝試し体験したい人はどうぞ!ペンギンとの生活、新聞記者、連続殺人、不安定な情勢、ウェス・アンダーソン映画。一つでも興味を引く要素があったら読もう。なおウェス・アンダーソンは作品とは無関係です。

 

hontoでの購入はこちらから。

honto.jp

 


ネタバレ注意! 読後のひとりごと


購入して読みました。本屋で平積みにされていたので、新刊出てたっけ?と思いつつ。帯をみるとウクライナが舞台、ということでただらなぬ事情を感じて、急いでいたのもありよく見ずに買ったのだけど、よく見たら初版は2004年で、クレスト・ブックス20周年記念冊子掲載の人気ランキングによると第4位だった。不勉強ですみません。

実のところ、ただらなぬ事情で平積みにされていない限り、自分では買わないタイプの本だと思った。帯にミステリアスで不条理な文学とあるけど、正直ミステリアスも不条理も得意ではない。純文学で不条理なのは飲み込めるけど、エンタメとして読むなら何かしらの救いのある物語がいいと思うからかも。

まあいずれにせよ新潮クレスト・ブックスを制覇しようとしているので、いつかは読むことにはなるのだが….。叢書チャレンジのいいところは食わず嫌いを木っ端微塵にしてくれるところですね。

総合的な感想としては、面白かった!にしても、これ、怖い!ウォーキングデッド的な怖さじゃなくて、夏の怪談・肝試し的な怖さ。不意打ちで背筋がゾクっとすること、何度あったか。エアコンの温度設定イカれたかと思った(ちゃんと28度でした)。これは夏読むべき本。冬に読んだらペンギンのミーシャちゃんよろしく重度のインフルになるでしょう。そもそもペンギンは家で飼うことに適した動物なのかわからんが、それもメインの話に絡んでくるので、ただのお飾りではないのが良い。実際臭いんじゃないかとは思いますけどね…。

背筋が冷えていく要素はたくさんあるんだけど、それでいてポップさがあって重苦しくないのがありがたい。中盤あたりで平穏(?)になるところも、読者としては平穏なわけないと知っているから、ままごとのような感じさえある。読みながらずーっと頭の中で映像化してたけど、監督はウェス・アンダーソンね。色味が可愛くてシュールな感じ。ウェス・アンダーソンによる映画化が無理なら、ストップモーションでお願いしたい、粘土とか紙とかの。ティム・バートンだとちょっと暗すぎるかな。それかミックスメディアの作品にしたらすごくしっくりきそう。妄想が広がる!

ペンギンのミーシャの行先が気になる読者が世界中にいるため、 何と続編もあるらしい! が邦訳はされていない。英語は出ているから読もうと思えば読めるが、『ペンギンの憂鬱』の終盤部分が完璧すぎてこの物語は一冊で完結するのがベストに思える。たまに大ヒットした作品をフランチャイズ化する試みで続編・新章誕生といいつつナニコレ感満載の二次創作もどきができることがありますからね…(遠い目)。

ロシア文学って有名どころは暗めのオーラや重厚感を纏っているものが多い気がするけれど、必ずしもそうではないのがこの「新ロシア文学」の「新」たる所以か。いや、当方『カラマーゾフの兄弟』を3巻目(光文社新古典翻訳文庫)で放り出しているので、あまりロシア文学評は頼りにしないでほしい。ちなみにロシア文学繋がりでいうと『「罪と罰」を読まない』(岸本佐知子吉田篤弘三浦しをん吉田浩美文藝春秋】)が面白すぎて思い起こしただけでニヤニヤしている。こういう何でもありの読書会がしたいなぁ。

昨今の情勢から、作者がウクライナ人がポリグロットとして自分を構成する様々な言語を糧に創作していることも意識しながらの読書であった。ウクライナではロシア語書籍が焚書のような事態になっている。それに複雑な眼差しを向ける我々も、自分の住んでいる地域で何かあったときは…日本だって太平洋戦争の時は英語を学ぶことがタブーとなったのだから、他人事ではない。

世界情勢を背後に感じながら読んだので、読書体験が自分の体験や置かれている環境に左右されていることをひしひしと感じて歯痒さもある読書だったが、とりあえず物語が面白かった!それが救い。来世は猫になりたかったけど、ペンギンになってすみだ水族館で昼ドラペンギン生を歩むのも悪くないかもしれない。

 

*1:✳︎ 作品通し番号は2018年に新潮クレスト・ブックス創刊20周年を記念して発行された小冊子掲載の新潮クレスト・ブックス全点カタログの品切れ本(0~番)を除いて算出しています。

【クレスト・ブックス】ジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』を読んだ

www.shinchosha.co.jp

 

 

書誌情報

『屋根裏の仏さま』
ジュリー・オオツカ 著
岩本正恵/小竹由美子 訳

新潮社


作品通し番号*1 71
レビュー番号 1

 

内容紹介


20世紀初頭、一枚の写真を頼りに渡米していった写真花嫁たち。農地で、白人家庭で、日本人街で、苦楽を味わった先に、太平洋戦争が勃発。運命が急降下する。ポエティックに綴る、語られきれなかった歴史。「わたしたち」の声無き声が響き渡る。

 

イチオシポイント


内容紹介をこう書くと、とても真面目な感じになってしまって、手に取らない人も多そうだなと思ってしまう。騙されたと思って読んでみてほしい。テーマはシリアスだけど、リズミカルな文はテーマの壮絶さを飛び越える美しさがあって、音に出して読みたくなる。歴史を語り、残すという人類にとって大事な作業をしている一面と、哀しくなるほどの美しさが共鳴して、どこかエレガントさを感じる一冊。

 

hontoでの購入はこちらから。

honto.jp

 

 

ネタバレ注意! 読後のひとりごと


後半主語がひっくり返る部分では、「彼らたち」つまり白人が日系人のいなくなった街を語るというのが衝撃だし、文学作品としては華麗なスイッチバックだなと惚れ惚れとしてしまった。オオツカさんには収容所での話や、その後の日系人の行く先についても書いてほしいとつくづく思ってしまうけれど、『屋根裏の仏さま』一本で素晴らしい小説として成立しているわけで、本棚のひとコーナー捧げてしまいたいくらいの存在感がある(もちろん逼迫する本棚事情から現実的には実現不可能だが!)。

 

ちなみにオオツカさんはしばらく日系人テーマでは書かないそうで、『仏さま』の後に出されているのは、The Swimmers(邦訳未刊行)というまさしくスイマーたちの物語。何でも、スイマーたちは個々人で練習をしたりルーティーンがあってそんなに関わり合いがないのだけど、プールの底に割れ目ができて「慰めも休息もない慈悲のない世界に放り出される」、だと?!絶対面白い。これもクレスト・ブックスに仲間入り希望…って、水面下で動いてますよね、きっと、プールだけに。おっと、失礼いたしました。

 

この本の話に戻ると、翻訳がものすごく良かった。あまり翻訳のからくりには詳しくないし、「良い」と思う根拠はつまるところ個人的な好みなのだが、まあとりあえず良い!と思った。あえて言うなら、その裏にある英語を想像させない、日本語としての優雅な流れがあるのかな。小竹さんの翻訳、今まで何読んでもハズレがない。最近読んだ中では『サブリナとコリーナ』もすごく良かったし。解説を読むと、岩本さんが本作翻訳中に志半ばで亡くなって引き継いだとあるので、日本語にする過程も複雑だったと想像できるけれど、そういう事情を察させないレベルの完成度だった。小竹さんといえばアリス・マンローだけど、恐ろしいことにわたくし、マンローはまだ積読状態…。クレスト・ブックスを語るにあたってマンローを読まないとどうもしっくりこないというか、資格がないような気がしますので、早急に取り掛かりたいと思います。

 

*1:✳︎ 作品通し番号は2018年に新潮クレスト・ブックス創刊20周年を記念して発行された小冊子掲載の新潮クレスト・ブックス全点カタログの品切れ本(0~番)を除いて算出しています。